運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
171件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-05 第197回国会 参議院 予算委員会 第1号

来年十月、飲食料品軽減税率導入することで、この負担軽減率というものを所得の少ない方から多い方に順番で並べました。一目瞭然でございまして、やはり所得の少ない方ほど、世帯ほど負担軽減率は大きいと、これ、家計調査で、飲食料品軽減した場合にどう負担が減るのかということを私自身が試算したものでございます。  

西田実仁

2017-03-10 第193回国会 参議院 本会議 第8号

また、事業内保育事業等に係る軽減措置拡充は、地域の実情に応じて軽減率を深掘りできるようにすることで、地域差の大きい待機児童解消に寄与することを目的としています。待機児童解消に向けて、平成二十九年度末までの五年間で保育受皿を五十万人分拡大するなど、政府全体で取組を進めているさなかでございます。法案成立の暁には、これらの税制措置により、保育受皿整備が更に促進されることを期待しております。  

高市早苗

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

例えば軽減率を低くするというふうなのも一法ですし、また、これは私が講演をしているときにある方から質問を受けたんですけれども、こういう対象事業所を管轄する事業者がFITを使ってメガソーラーなんかを造って非常に利益を上げている、つまり減額を受けながら一方で利益を上げていると。これは国民的には納得できないというふうなことを二回ぐらい質問で受けました。それはそうだろうと思います。

和田武

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

減免制度軽減率につきまして、現行法は、田嶋委員指摘のとおり、八割を下らない範囲ということで、八をボトムにしているということでございますが、これに関しましては、この法律が最初にできました二十三年、二十四年の段階で、適用の対象になるであろう電力多消費産業のいろいろな実態を調べた上で、一律八割ということが適切ではないかという判断で、一律八割を適用しているところでございます。  

藤木俊光

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

しかし、私が思うのは、軽減額で見るのか、軽減率で見るのか、そこがすごく大きな一つの争点であると思いますし、なおかつ、来年の四月から導入が決まっている以上は、事業者や国民の負担がないような、その取り組みをいかにしていくのか、そのことが大切だと思いますので、いろいろな課題がありますし、いろいろな議論があります。

國場幸之助

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

しかし、これまでこの委員会あるいはそのほかの場でもいろいろな議論が行われてきましたけれども、税負担軽減所得に占める比率に着目をすれば、これはやはり低所得者の方が高所得者よりも軽減率が大きくなっているということは明らかになってきたところであります。  またさらに、ここの部分だけじゃなくて、税制全体で見なければならない面があるというふうに思います。  

上田勇

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

これまで政府の説明では、消費税率を一〇%に引き上げたとき、消費税負担軽減率が低所得者層ほど大きいと説明してまいりました。  配付資料の二を見ていただきたい。  所得階層別消費税負担率軽減税率導入による負担軽減率を示しております。所得が低いほど、左へ行くほど、点線の軽減率は確かに大きくなっております。  財務省、このことを言っているわけですね。

宮本岳志

2014-03-26 第186回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

四つ目航空機燃料税軽減措置を延長するとともに、沖縄県内の全路線本土—沖縄路線並み軽減率を拡大する。こうしたことを含めて、幅広く支援内容を充実をさせていただきました。これらの制度が効果的に活用されることにより、企業の集積や活動活性化が図られ、沖縄の発展につながるよう引き続き沖縄振興策の推進に最大限の努力をしてまいりたいと思います。  

山本一太

2013-05-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第7号

確かに、NHK民放では、軽減率を考慮するに当たって、考慮すべきファクターとして、普及義務のあり方が考慮されるべき点だと思っております。  現在の電波利用料制度では、地上テレビジョン放送料額算定に当たっては、あまねく普及をさせる義務、これがNHKです。そして、あまねく普及をさせるよう努力する義務、これが民放なんですね。

柴山昌彦

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

そして、確かに率では低所得方々の方が負担軽減率が多いんですけれども、額では高所得の人も利益を得るではないかという御指摘は民主党さんの中でもずっとあったと聞いております。ですから、最初から軽減税率は外れていたというふうに思います。しかし、ここは生活の実感がどうかということが一番大事なことでありまして、額ではないんですよ、やっぱり率なんですよ。生活格差ということを感じるのはやはり率です。

西田実仁

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

今般の納税猶予制度における軽減率につきましては、既に個人事業用宅地、これにつきましては、もう先ほど松村委員も、商工会連合会、全国の会長さんということで、度々熱心な御活躍、御提案もありました。累次の改定の結果、今、課税価格の八〇%を減額するという措置が講じられております。同様に、事業用資産である自社株式に係る相続税負担均衡を図ることが重要であろうということで一つの理由になります。  

中野正志

2007-06-18 第166回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

ただ、離島に関しましては、やはり地域住民の日々の生活に不可欠な路線ですので、そこで、航空機燃料税軽減率は違うけれども、少ないけれども、それでも運賃割引離島住民に対して実施していただいておりますし、また、県管理空港着陸料も大幅に軽減していただいていると思います。  

高市早苗

2007-06-13 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

したがいまして、航空機燃料税軽減率につきましては、政策目的が異なることから違いがあることは事実でありますが、国土交通省といたしまして、地域の足の確保の重要性にかんがみまして、今後とも、離島路線に関するさまざまな措置を活用して離島路線の維持に取り組んでまいりたいと考えております。  なお、着陸料軽減措置につきましては、沖縄路線離島路線ともに六分の一に軽減してございます。

鈴木久泰